
FXで勝ち続けるためには、いくつか大事なことをマスターするだけで良いのですが、全てのテクニカル分析の親と言っても良いほど、最重要な理論としてダウ理論があります。
いろんな書籍やブログで解説されているテクニカル取引手法は、全てこのダウ理論が基になっています。
数学で例えるとわかりやすいんですが、テクニカル手法やチャートパターンを丸暗記するのは公式を丸暗記するのと同じ。どうやってその公式が導き出されたのかもわからなければ、応用もできません。
公式を覚えていなくても、その公式の意味や、その公式の基になる考え方をマスターした方が、応用もきくし公式の使いどころがわかるということです。
ダウ理論を無視してFXで成功はあり得ない
実際、僕がFXを始めたての頃、情報商材や投資家のブログを読んではテクニカル手法をひたすら学んでいましたが、後々ダウ理論というのがあることを知りそれを勉強し始めると、今まで自分が学んできた小難しいテクニカル手法は、全てこの理論に集約されているな、と感じました。
ですので、まずはダウ理論を学んでから、他のテクニカル分析の勉強をするとかなり効率が良いと思います。
今回の記事で、ダウ理論の6つの基本原則をかんたんに説明して、その中でも実戦で超重要な2つについて掘り下げます。
毎度のことながら、最後には実際にその理論を使ってどんな風にトレードを行っていくかの実例も紹介します!
ダウ理論の6つの基本原則
ダウ理論は、6つの基本原則で成り立っています。
- 平均(価格)は全ての事象を織り込む
- トレンドには短期、中期、長期の3種類がある
- 主要トレンドは3つの段階から成る
- 平均(価格)は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- 明確な反転シグナルの発生まで、トレンドは継続する
実は、僕が以前から紹介している移動平均線を使った取引方法もMACDを使った取引方法もそうですし、三尊やエリオット波動などのチャートパターンも全て、このダウ理論の考え方が根っこにあるのです。
まずは1つずつ、ごくかんたんに解説します。
ダウの基本原則1:価格は全ての事象を織り込む
経済指標などの大きく相場が動くイベントがあった時に「織り込み済み」という言葉をよく目にします。
例えば、米国の経済指標が発表される前から、もともと米国の経済が好調であると期待されていて、結果の発表前から米ドルの価格が上昇していたとします。そして経済指標が発表され、予想通りの結果だった場合、この事実はすでに「織り込み済み」だった、というわけです。
ちなみに、こういう場合、経済指標が発表された時に米ドルの価格が下落することがあります。
初心者の方は「米国経済が好調だったのに、どうして米ドルが上がるどころか下がってしまうの?」と混乱するかもしれませんが、経済指標で良い結果が出ることはすでに織り込み済みだったため、結果が出る前に投資家たちは米ドルを買っていますので米ドルはすでに価格が上がりきっています。
その後、結果が発表されるとすでに米ドルを保有していた投資家たちが利益確定の売りを仕掛けてくるため、相場が思ったのと逆方向に動いてしまう、という理屈です。
こんな風に、価格には、世界中のいろんな政治や経済に関するイベントの結果が反映されている、ということです。
ダウの基本原則2:トレンドには短期、中期、長期の3種類がある
トレンドには短期、中期、長期があります。以下の図をご覧ください。
これを見ていただければわかると思いますが、この場合、長期的には買いトレンドですよね。細かな上下の変動もありますし、途中チャートが下落しているところもありますが、長期の視点で見るとこれはただの押し目です。
しかし、中期で見ると、長期の流れの中に押し目を形成して、一時的に下落を見せています。つまり青線で囲った部分を見ると売りトレンドが発生していることがわかります。
最後にその青枠の中でも短期的に上げているところがありますね。中期の下降の流れの中で、戻しが見られます。下位の時間足で見てみると、ここはしっかりと短期的な買いトレンドが形成されていることがわかるはずです。
こんな風に、トレンドといってもどの目線で見ているかによって、全く見え方が変わってくるので、FXの相場を分析するときには長期、中期、短期のそれぞれのトレンドの向きを把握することが大切です。
ダウの基本原則3:主要トレンドは3つの段階から成る
ダウ理論によると、主要トレンドは買い手や売り手の動向によって3つの段階で形成されるとされています。
ドル円で買いトレンドの場合を例に軽く解説しておきましょう。
- 先行期:ドルの価格が下落して、全ての下落材料が出尽くしたと判断した少数の投資家が底値で買い注文を入れる時期
- 追随期:ドルの価格が上昇してきたのを見て順張りトレーダーが買い注文を入れるため、かなり上昇する
- 利食い期:ドルの価格が十分に上昇してきたのを見て、先行期に買っていた投資家が次々に利益確定売りを行うため、ドルの上昇の勢いが衰えてトレンドの終わりが見え始める
利益を上げているトレーダーのうち多くは、2の追随期にトレンドフォローで入ることが多いです。
ダウの基本原則4:価格は相互に確認されなければならない
例えば日本の株価の代表的指標「日経平均株価」と「米ドル円」のチャートの動きに相関性があるのを聞いたことがあると思います。
ドル円のチャートだけで判断するよりも、そういった関連する他のチャートを見ることでより根拠の強いトレードができるようになります。
また、異なるチャート間でなくとも、複数のインジケーターで同じシグナルが出ているかも重要ポイント。
例えば、為替レートの動きや移動平均線の向きが買い方向であるだけでなく、オシレーター系のインジケーターでも買いのシグナルが出ているかどうか、といったことも判断材料になるでしょう。
ダウの基本原則5:トレンドは出来高でも確認されなければならない
これは具体的にいうと、買いトレンドの場合は
- 価格の上昇に伴って出来高が増加する
- 価格が下落するようになると出来高は減少する
という原則があります。売りトレンドの場合はこの逆のパターンになるということです。
投資家の大半は、主要トレンドの方向にトレードをしています。そのため、買いトレンドであれば、買い方向に価格が向かっている場合、出来高(世界中の投資家の取引数)は増加するということです。
逆に、買いが過熱して出来高が下がってくると、そのうちレートは下がってくるでしょう。
出来高が下がってきているのに、見た目の価格が上がってきているのは、素人のバブル買いが行われているだけ。なんの根拠もなく、ただ上げているから買うというだけ。
その頃、プロの投資家たちはすでに手仕舞いの準備を行なっているため、新たに買いでエントリーする人の総数が減って出来高は下がっていくのです。
ちなみに、株式のトレードでは出来高は明示されますが、FXでは世界中で取引されている通貨を扱っているので、正確な出来高を把握することはできません。
ですので、FXの場合は出来高の代わりにオシレーターを使うと良いでしょう。
オシレーターはその相場の「買われすぎ」「売られすぎ」を表すインジケーターなので「買い(売り)が過熱している」ということを出来高に代わって教えてくれます。
つまり、ダウ理論の基本原則5は、FXでは「トレンドはオシレーターでも確認されなければならない」と言い換えると良いでしょう。
ダウの基本原則6:明確な反転シグナルの発生まで、トレンドは継続する
ダウ理論の6つ目の基本原則は「トレンドは継続する」ということです。
買いトレンドを例に挙げると、高値が切り上がり、安値が切り上がっている状態。これが継続している限りは買いトレンドと言えます。
そこから明確に
- 高値が切り下がる
- 安値も切り下がる
この2点が両方とも起こった時点で、買いトレンドが終了、トレンド転換のサインと言えますね。
この図でいうと、赤の点線は買いトレンドが継続中、しかしその後、緑の点線部分を見ていただくと、明確に高値と安値が切り下がっています。
こうなると、買いトレンドが終了して、売りトレンドに向かう可能性がある(トレンド転換の可能性がある)ということになります。
以上がダウ理論の基本原則6つの大まかな内容になっていますが、その中でも赤字で示した
- トレンドには短期、中期、長期の3種類がある
- 明確な反転シグナルの発生まで、トレンドは継続する
の2点について、さらに深く掘り下げて解説しましょう。
トレンドには短期、中期、長期の3種類がある
相場には、いろんな時間足でトレードを行うトレーダーや投資家がいます。詳しくは、こちらの記事を読んでいただければわかるはずです。
そしてこの法則から言えることは
- 長期の時間軸で投資しているトレーダーは、簡単にはポジションを手放さない
- 中期の時間軸で投資しているトレーダーは、ある程度相場に勢いがなくなった時点でポジションを決済する
- 短期の時間軸で投資しているトレーダーは、中期のトレンドの中で押し目を作る(より細かい相場の波を作る)
ということ。
長期の時間軸でトレードを行うならば、長期のトレンドには逆らわず、中期や短期のトレーダーによって形成された押し目や戻しのタイミングを見計らい、適宜ポジションを追加します。そして、長い期間ポジションを保有することで1回のトレードで大きな利益を狙っているのです。
そして中期の投資家も同じように、大きなトレンドを意識してトレードを行いますが、彼らの決済注文が、長期のトレンドの流れの中に押し目を作ります。
短期の投資家は、そうした中期のトレンドの中でトレードを行うので、彼らの決済注文が中期のトレンドの中で押し目を作る、といった寸法なんですね。
明確な反転シグナルの発生まで、トレンドは継続する
これは、ダウ理論の中でも一番有名なんですが、これが実際にトレードをする上で一番意識するべきポイントだからこそ、もっとも有名になったのでしょう。
ただし、記事の冒頭にも書いたように、これを数学の公式のように丸暗記しても実戦で使えるようにならず、なぜそういう動きをするのか、そこに隠れた投資家たちの心理を理解しておけば、こんな文言など覚えなくても良いのです。
色んな形に常に変化し続ける相場に当てはめて考えられるようになるためにも、ぜひこの項目をマスターしてください!
FXトレーダーが見るのは「今の価格」と「過去の相場」のみ。過去のラインに注目しよう
全てのFXトレーダーは、未来の相場を見ることはできません。当たり前のことですが、これはかなり重要なことです。
つまり、過去のチャートの中で特徴的なポイントや節目となるラインは、嫌でも注目されますし、そこに注文が殺到するのは当然です。
例えば、売りが優勢だった相場から、買いトレンドへと転換していく場面だと、このようなチャートの形になることがよくあります。
1つ目の赤丸の箇所では、安値の切り上げ、高値の切り上げが起こっているので、買いトレンドに転換したところですよね。
ここで、過去のレートの高値に突き当たり、その水平ラインで一度跳ね返っています。切り上がる前の高値まで落ちると、今度はその水平ラインで跳ね返り、再度上昇を見せます。
これはそのラインを超えてくると思う投資家よりも、ここまでで一旦反発する(下がる)と思う投資家が多く、またこういうわかりやすいラインで利益確定をしたがる短期トレーダーの決済注文も流れ込んで一時的に値が下がる、ということです。
そしてこの図では書いていませんが、2つ目の赤丸で囲った高値も、過去のレートの節目にあたる部分で跳ね返され、次に1つ目の青丸(1つ目の赤丸の高値と同じライン)まで下がる・・・という風に、意識されているラインで跳ね返りながらトレンド方向へ向かうことが多いのです。
特に売りトレンドからの買いトレンドに転換する局面では、まだ売りのトレンドが継続するかもしれないと思うトレーダーも多数いるため、結構しっかりと価格が下げてくるときもあります。
そして価格が下げてくるにつれ、長期の投資家たちが底値で買いポジションを持つために買いでエントリーし出して、その結果買いの勢いが売りの勢いを上回って再び上昇に転じる。
こうやって、上昇ダウの基盤が形成されます。
ラインのブレイクアウトを狙って勝ちにいこう
世界中の投資家が注目するラインでは、注文が集中して激しい値動きになることが多いです。
この図の青丸の部分では、まだ売り目線(売りトレンド)が継続するとみている投資家も多くいるため、この高値で売りポジションをもつ人の数が多くなります。
また、投資家たちの関心は「注目されているラインを超えるか」という所に集中するので、買いポジションを持っていたトレーダーの中で「ここで一旦利益確定をしておこう」と決済する人も出てきますね。
ですので、青丸の時点では結構しっかりと価格が下がることがあります。
同時にこの時、青丸のラインをブレイクしたら買いのポジションを持とうとする投資家たちが、青丸の高値の少し上に買いの指値注文を集中的に入れています(長期トレーダーなら、買いポジションを追加)。
さらに、青丸で売り注文を出していたトレーダーも、その少し上で損切りの買い注文を入れていますので、この高値を抜けた時、つまり赤丸の状態になった時、これらの投資家たちの買い注文を思い切り巻き込んで、レートは大きく跳ね上がります。
これを狙いに行くのが、僕が大好きな「ブレイクアウト」という手法です。
ただし、ブレイクアウトも「前の高値を超えたから」という理由で使用しても、全然勝てないと思います。
あくまでも「注文が集中しそうなライン」を見つけて、そこをめがけて利益を取りに行くからこそ有効なのであって、単なるチャートの形だけで判断しては痛い目にあうでしょう。
ブレイクアウト手法で勝ちまくれるトレーダーになるためには、長期、中期、短期移動平均線をみて勝ちやすいチャートかどうかを判断するなど、インジケーターを使って勝ちやすい相場でのみエントリーをすると良いでしょう。
例えば、長期のオシレーターが上昇していて、さらに高値を挑戦している時に短期のオシレーターも上方向に一致する場合、上抜けてくることが多いです。
上抜けたあとは、基本的に次に注目されるラインに到達するまでするすると伸びていきます。注目されるラインが見当たらない場合、息の長いトレンドになることがあります(エリオット波動の第3波)。
ちなみに、トレンドラインと水平ラインを組み合わせたブレイクアウト手法は結構うまく機能しますし、比較的ローリスクで利幅も狙いやすいのでおすすめです。
ここまでのまとめ:トレンド相場での立ち回り方
さて、色々と説明しましたが「明確な反転シグナルの発生まで、トレンドは継続する」ということについて、ここまでを一旦まとめて、実際のトレンド相場でどういう風にトレード戦略を考えれば良いかを挙げていきましょう。
新しい図を用意しました。
まず①では、売り目線の継続と考えて売りでエントリーするトレーダーが多いので、ガッツリ下げてくることが多いですね。
でも、この時同時に、①の少し上に売りポジションの損切りライン(買い注文)が集中するとともに、①を超えたら買いでポジションを持とうとする指値の買い注文が集中することになります。また、長期のトレーダーも、このタイミングで買い増しをするでしょう。
そして③では、①から②にかけて買いポジションを持っていた人が「ひとまずここで利益確定しておこう」と考えるので、一旦もみ合いになることが多いです。
でも、その後③を上抜いて、買い注文が集中するラインに突入すると、価格はどんどん上昇。そのまま次の節目となるレート④までうなぎ登りに上がりますよね。
そして④に到達すると、また「一旦利益確定しよう」と考えるトレーダーの決済注文(売り注文)でレートが下がります。この場合、どこまで下がるかというと、大抵は①のように、過去に抵抗線(レジスタンスライン)となっていたところ(⑤のライン)まで下がります。
④からレートが下がり始めると、今度は⑤のライン付近に逆張り買い注文が集中することで下げが緩やかになり、減速したのを見た投資家たちが買いポジションを持ち始めるので、また上昇基調に転じることになります(レジサポ転換が起こります)。
ただし、これはあくまで理想的なパターンで、実際のチャートでは必ずしもこんなに綺麗にレートが動くとは限りません。
この図のように、⑤のラインを下抜いてくる場合があります。でもこの段階ではまだ安値の切り下げも高値の切り下げも起こっていないので、買い目線が継続していて、売りトレンドになると考えるには早すぎますね。
こういう風に①の高値で反発せず、そのまま下抜けてきた場合でも、②の安値を最終防衛ラインと考え、この付近に買い注文が殺到することになります。結果として、そのラインで支えられて再び上昇に転じる、というのはよくある光景です(FXに慣れている人なら、よくあることだとわかると思います)。
そして再度上昇に転じた時、移動平均線とクロスすれば、グランビルの法則が成立するので、ここも投資家たちに意識されるでしょう。そのままぐんぐん価格が伸びて、買いトレンドが継続することが多いですね。
ダウ理論を使った実際のトレード例
ここでは、実際にダウ理論を使ったトレードの一例を挙げて解説します。
特に、2番と6番を意識してトレードを行いましょう。
これはドル円の1時間足。
なるべくわかりやすいところを、ということで2018年3月から4月にかけてのFXチャートを例にします。
まず、左端を見ていただければわかるように、売りトレンドから買いトレンドに転換するところから始まります。
エントリーの根拠
①では、まず移動平均線が全て上向きになっていることが大前提で、直近高値を切り上げたあと、レジサポ転換(安値も切り上げ)が起こっていますね。これを見てエントリー。
移動平均線の使い方に関して記事を書きましたが、まずは移動平均線から現在の価格が買いエントリーに有利なのかどうかを確認しましょう。移動平均線を見て買いが有利な状況であれば、買いでエントリーするタイミングを探すだけ。
今回は、そのタイミングが赤丸で示した①のポイントだったということです。
グランビルの成立で買い追撃
そこからジリジリと価格は上がっていますが、比較的大きな押し目をつけたあと、再度上昇に転じている箇所がありますね(②です)。
これも以前、移動平均線1本である程度エントリーポイントを見極める方法として紹介したグランビルの法則が成立します。貪欲に利益を取りに行きたい方は、こういったポイントでさらに買いポジションを追加すると、大きく利益額が跳ね上がります。
もちろん、初心者の方や少資金でトレードをされている方は無理に取りに行く必要はありません。
買いの勢いが緩やかになったところで利食い
その後、買いの勢いが衰えてきて、チャートが横ばいになり始めていますね。
また、③の箇所で、オシレーターとして表示させているMACDを見てみると、価格は上昇しているのにオシレーターが下降しているという「ダイバージェンス」が起こっていますね。
これは投資家心理が弱気になって、買いの勢いが落ちていることを明確に表しています(売りトレンドになることを表しているわけではありません)。
つまり、先ほどダウ理論の基本原則3「主要トレンドは3つの段階から成る」で紹介した「利食い期」に相当します。
ですので、この辺りで一旦利益確定すると良いでしょう。
ただし、この時点で大きな含み益があるので、もう少し様子を見る場合はここを一旦スルーするのも手です。その場合は点線の赤丸部分では必ず決済しましょう。
点線の赤丸時点でもオシレーターのダイバージェンスが起こっていて、買いトレンドの勢いというより、チャートの値動き自体がかなり小さくなっています。かなり出来高が減っていて、投資家たちは次々と利益確定売りを仕掛けるタイミングに入っているからです。
僕ならば、①でエントリーした分を③で利益確定し、②でエントリーした分を点線の赤丸で手放すかもしれません。②で追撃を入れていないなら、僕は③で決済していますね。
こんな風に、どこで利益確定するかはその人のリスク許容度やトレードスタイルによって変わりますが、ダウ理論を意識してチャートを分析することで大きなハズレを引くことは圧倒的に少なくなります。
初心者の方には難しいかもしれませんが、余裕があればダイバージェンスを意識すると、しっかりと利益を残して、なおかつ逃げ足も速く、利益確定できると思いますよ!
“FXダウ理論を攻略しよう 〜勝ちパターンの解説あり〜” への1件のフィードバック