
どうも、Kotaです。
以前、移動平均線がどういう意味合いを持っていて、有効に活用するにはどうすれば良いかというお話をしましたが、移動平均線1本でFXで生計を立てる猛者がどういう戦略を立ててトレードを行なっているか、その基本的な考え方をお伝えします。
これは「グランビルの法則」という、FXでもかなり有名な手法の1つですので、これだけでもかなりトレードをする上で有利に機能しますし、これをある程度の基準としてトレードを行うと、精神的にも楽なトレードになると思います。
その前に、まだ読んでいらっしゃらない方はこちらの記事を読んで理解を深めてから、本記事を読み進めるようにしてくださいね。
移動平均線1つをとってみても、いろんな期間設定や、シフト期間の設定など、パラメータを好きに変えることができるので、初心者の方は「どの期間設定がベストなのか」ということに捉われがちです。
でも、移動平均線はそれぞれのローソク足の「平均値」である以上、どの期間設定にしようがある程度は機能しますし、あまり神経質になる必要はないんですよね。
それよりも、グランビルの法則という考え方を習得する方が大切です。
「グランビルの法則」という考え方
グランビルの法則は、かなり有名な理論なので、こういう図でおなじみかもしれません。
この法則は、移動平均線と現在の価格の位置関係によって、売買ポイントをある程度パターン化できる、というものです。
簡単にいうと、多くのトレーダーが頭を抱えている「エントリーポイント」を明確化したものがこのグランビルの法則なのです!
図を見ていただくと、いくつか丸をつけている箇所がありますが、それぞれ色分けしている部分について解説していきましょう。
赤丸部分が「買い」ポイント
まずは、赤丸で示した部分を見てください。移動平均線が上向きの状態で、価格が移動平均線を上抜いた場合。
これは絶好の「買い」ポイントになります。
価格は常に上がったり下がったりするものですが、その平均値が上昇してきている局面(買いが優勢)の中、さらにその平均値を上抜いてきたということは、買いの勢いがさらに増したことになり、この上昇トレンドに乗るチャンスがきたといえますね。
青丸部分は「売り」ポイント
今度は青丸部分を見てください。赤丸とは正反対に、移動平均線が下向きの状態で、価格が移動平均線を下抜いていますね。
この場合は絶好の「売り」ポイントです。
平均値が下げてきていて(買いが優勢)、さらにその平均値を下抜いてきているので、売りの勢いがさらに増しているのがわかると思います。ここは素直に下降トレンドに乗るのが良いですね。
グレー部分は「逆張り」の発想
最後にグレーの部分ですが、これは移動平均線を突き抜け、移動平均線と現在の価格が大きく乖離した局面です。
基本的にFXのチャートは、現在の価格が移動平均線から大きく乖離すると、やがて移動平均線に近づいていくという性質があります。
この性質を利用して、ここであえてトレンドとは逆方向にポジションを持って、トレードチャンス(利益を得るチャンス)を増やそうという考え方です。
しかし僕は、この逆張りについてはおすすめしません。乖離したところから素直に戻ってきてくれれば良いですが、買いが優勢の局面で売りポジションを持つ(あるいはその逆)のは、その時点でのトレンド方向に逆らうことになり、そのまま大きくトレンド方向に流されて大きな損失を被るリスクもあるためです。
逆張りはタイミングが非常に重要になってきて、エントリーからエグジットまでチャートの動きを細かく監視し、またトレンド方向に相場が向かう前に決済をする必要があります。個人的にメンタルをすり減らすトレード方法なので、僕はあまりやらない&おすすめはできないトレード手法です。
グランビルの法則を実際の相場に当てはめてみる
図に描いて説明してもピンとこないかもしれませんので、実際のFXチャートを使って、どこが買いポイント、売りポイントになるのかを見てみましょう。
これはドル円の15分足に短期、長期の移動平均線を表示させただけのチャートですが、トレンドが出ている局面ではやはりこのグランビルの法則がある程度機能していることがわかりますね。
長期移動平均線が上向きの状態で、移動平均線を上抜く(あるいはタッチしてから上昇する)パターンが非常に多くみられます。これに従ってエントリーするだけでも、かなり心理的に楽なトレードができると思います。
その後短期、長期の移動平均線の傾きが緩やかになってくると、上昇の勢いが弱まってレンジ相場、あるいは下降トレンドに転じる可能性がありますので、様子を見るようにするとダマシを少し回避しやすくなります。
ただし、短期移動平均線で機能しなくても、そのまま価格が落ちてきて長期移動平均線で反発、というパターンも大いにあります。長期移動平均線を下抜いて上昇の気配がなくなれば損切り、といった感じで、マイルールを作ってトレードすると良いでしょう(大抵その場合は上昇トレンドが終わるので、いずれにせよそこで手を引くのが無難です)。
グランビルの法則まとめ
このように、グランビルの法則を利用すると、トレンド相場では大きく利益を得ることができますし、逆に損切りの目安になる価格もある程度明確に出すことができるので、損小利大のトレードをしやすくなります。
また、価格が移動平均線から大きく乖離した場合、押し目や戻しがくることも読めるようになりますし、その後また移動平均線で反発の兆しを見せた場合は追撃でもう1ポジション持つこともできますよね。そうやってどんどん利益を増やしていけるので、とても優秀な理論です。
最後にグランビルの法則をまとめておくと
- 上昇トレンドの時、移動平均線を上抜く(あるいはタッチして上昇する)→買い
- 下降トレンドの時、移動平均線を下抜く(あるいはタッチして下降する)→売り
たったこれだけのシンプルなルールになります。
ぜひうまく使いこなして、爆益を叩き出してくださいね!
“移動平均線1本で売買ポイントを見極める具体的な取引手法” への1件のフィードバック