
FXにおいてメジャーなインジケーターはたくさんありますが、その中の1つにボリンジャーバンドがあり、これを使用した取引手法もたくさん考案されています。
今回は、ボリンジャーバンドがFXトレードをする上で何を伝えてくれるのかを考えていきます。
よくある逆張り手法では大火傷する可能性あり
よく、FXやバイナリーオプションの逆張り取引手法として「ボリンジャーバンドの±2σのラインにレートが到達したら逆張りエントリー」といった情報が出回っていますよね。
ですが、これはそのままでは使えない知識で、これを信用して取引していくと即破綻するでしょう。
ボリンジャーバンドの使い方、活用方法
ボリンジャーバンドは「相場の勢いを知るためのインジケーター」と僕は定義しています。
この「相場の勢い」を知ることは、FXトレードをする上で非常に大切な要素だと思いますが、そういった深い部分まで掘り下げて解説している書籍は意外と少ないので、なんとなくボリンジャーバンドを使っている人が多いのも仕方ありません。
勢いの弱い相場では取引しない
勢いが弱い相場というのは、ボラティリティが低い(値動きの幅が狭い)相場ということになります。
この時にエントリーしても、当然大きく動く可能性がなく、大きな利益を期待することができません。
また、動きが鈍い(もしくは読めない)ため、自分の思った通りのトレードができず、失敗トレードが増えやすくなります。
失敗が重なって損失が増えてくると、それを取り返そうとさらに無駄なトレードを重ねてしまうのが人間の性。
FXの勝ち組トレーダーたちは、そのような不利な相場でエントリーすることは決してありません。勝率も下がり、損益率も下がるという最悪の結果を招くことになりますから。
勢いのある相場では勝ちトレードをしやすい
それに対して値動きに勢いがある場合は、上昇局面では陽線、下降局面では陰線の連続が起こりやすく、当然その方向にしたがってエントリーすれば高勝率でのトレードができるようになりますし、押し目や戻しからのエントリーもしやすくなりますね。
そのため、損益率もよくなり、効率良くトレードで利益をあげることができます。
つまり、FXトレードで勝ち続けるために必要な要素を全て満たして、良いトレードができる相場ということです。
勢いのある相場が形成される要因は、時間帯やファンダメンタルなど色々ありますが、テクニカル分析という観点でいうと、上位足(長期足)から下位足(短期足)までの方向感が一致して、注文が集中するラインを超えたところです。
以前ダウ理論に関して書いた記事でも説明していますが、多くの投資家が注目するラインを超えると、買いや売りの注文が集中して、さらに損切り注文も巻き込んで、必然的に勢いがつきやすくなります。
勢いのある相場というのは、トレンド開始に乗り遅れた時、途中から押し目エントリーで参加しやすく、大きな値幅も狙いやすくなります。その「相場の勢い」を一番よく表してくれるのがボリンジャーバンドであり、それが全世界のFXトレーダーから絶大な人気を得ている理由なのです。
ボリンジャーバンドの実戦での見方
ボリンジャーバンドをFXチャートに表示させてトレードするとき、まず注目すべきは、レートが動いているトレンド発生時のバンドの開きです。
具体的には、レートの向かっている方向とは逆のバンドに勢いがあるかどうかが重要ですね。
ここが勢いよく開いていて、閉じる前であれば、相場にかなり勢いがあるときですので、下位足で押し目を狙うこともできるでしょう。
例えば、1時間足のチャートでこのようなバンドの開きを見つけ、1分足や5分足でトレンド方向へ押し目を狙っていく、といった感じですね。
その後、ボリンジャーバンドの±1σの範囲内にレートが戻ってきて、バンドが閉じてくると、そのトレンドは終わりを迎えます。これ以降での押し目買いはやや危険なので、次の機会を伺うか、さらに上位足を確認してトレンドを確認してからエントリーしましょう。
ボリンジャーバンドの使用上の注意
上に掲載した画像は、ボリンジャーバンドがうまくトレンド相場で機能している場合を取り上げましたが、バンドウォークし始めてもすぐに勢いが失速して、あえなく損切り、という羽目になることもたくさんあります。
そこで考えないといけないのが、以前「ダウ理論」についてお話しした『トレンドには短期、中期、長期の3種類がある』ということですね。
「どの時間軸がそのトレンドを引っ張っているか」ということを念頭においてトレードするべきでしょう。
トレンド方向に逆らうと痛い目に遭う
これは長期、中期で移動平均線を表示させたチャートに、それより短い期間でボリンジャーバンドを表示させたチャートです。
移動平均線の向きは長期、中期ともに上向きで、上昇トレンドを形成していることがわかると思いますが、このタイミングでボリンジャーバンドの下にレートが突き刺さっています。
ボリンジャーバンドだけを見ると、勢いの強い下降トレンドの始まりにも思えてきますね。
結果的に、ここで売りエントリーを仕掛けると惨敗。大きな損失を被ることになりますが、これはトレンド方向に逆らってトレードを行なったのも敗因の1つとして挙げられます。
あくまでも、トレンド方向へのエントリーが大前提で、その上でエントリーポイントを探す手段としてこういったインジケーターを利用するのであって、盲目的に「ボリンジャーバンドのバンドウォークでエントリー」ということを繰り返していくと、あっという間に資金を溶かしてしまいます。
つまり、トレンド方向へのバンドウォークはその後勢いがつきやすく、逆方向へのバンドウォークはすぐに戻ってきやすい、ということを理解しておいてください。
これだけでも十分リスクをコントロールすることができると思いますよ。
ボリンジャーバンドを使ったおすすめのインジケーター表示法
ボリンジャーバンドのバンドウォークで勢いが本物かどうかを見極めるために、上位足のトレンドを意識するのがよい、とお伝えしましたが、これを一目でわかるようにチャートにインジケーターを表示させる場合、どうすれば良いでしょうか?
例えば、5分足でトレードチャンスを狙っている場合、上位足として15分足や1時間足のトレンドを意識すると良いと思います(15分足と30分足は期間が近すぎるため、あまり参考にならないかもしれないので、あえて15分足と1時間足、としています)。
5分足チャートに表示させているボリンジャーバンドの期間を20と設定している場合は、15分足は5分足の3倍の長さを表すので、20×3=60、ということで60期間の移動平均線を表示しておきましょう。
1時間足のトレンドについても、同じように計算していくと、15分足の4倍の長さなので、60×4=240、ということで240期間の移動平均線を表示させましょう。
そうすることで、15分足でのトレンドの向きと、1時間足のトレンドの向きを表示することを、同じチャート上に表示することができますよね。
上のチャートのように、240MA、60MAどちらも下向き、つまり上位足で下落トレンドの場合、赤丸部分でトレンド方向へバンドウォークが始まっていますが、たしかに勢いがついてそのまま大きく下落しています。
こんな風にボリンジャーバンドと上位足の移動平均線を組み合わせて表示させるだけでも、リスクを抑えて大きな利幅を狙うことはできるようになります。
同じように、15分足でボリンジャーバンドを表示させている場合は、1時間足や4時間足のトレンドを意識したり、1時間足でボリンジャーバンドを表示させている場合は、4時間足や日足のトレンドの向きを表示させながらトレードすると良いでしょう。
まとめ:ボリンジャーバンドはトレンドに逆らわずに利用する
ボリンジャーバンドは、単体で表示させてバンドウォークを拾うのではなく、今はどの時間足がトレンドを引っ張っているのか、だからどの時間足でどちらの方向にエントリーをするべきか、しっかり考えてからトレードを行うようにしましょう。
それをしっかりと理解してトレードを行うと、どのラインまでポジションを引っ張るか、利確はどうするか、損切りは?・・・ということについて明確に基準を設けることができるので、利益の伸ばし方に迷う必要がなくなります。