FXはテクニカル分析だけで勝てる?ファンダメンタルズ分析の必要性がわからない人へ

FXトレーダーの中には「テクニカル信者」と呼ばれる、テクニカル分析こそ至高、FXで勝つためにファンダメンタルズ分析は重要ではない、といった考え方の人が一定数います。

それに、勝つときはしっかり勝って損益をプラスにしているトレード中級者の中にも、ファンダメンタルズをそんなに意識していない人や、そもそもファンダメンタルズ分析のことをよくわかっていない人が多いのも事実でしょう。

特に初心者であればあるほど、テクニカル分析に傾倒しがちで、日々「政治経済的に重要なイベントが今日は何時にあるのか」すら把握できていないという人もいるんじゃないでしょうか。

Economic index calender

では今回は、実際のところファンダメンタルズ分析ってどうなの?という疑問に答えるべく、ファンダメンタルズ分析がFXトレードにおいて必要か不要かを掘り下げていきたいと思います。

ファンダメンタルズ分析とは?

FXの相場分析では、大きく分けて2種類のやり方があります。

テクニカル分析と、ファンダメンタルズ分析です。

テクニカル分析ではチャートの形やインジケーターの情報を読み解き、投資家心理的、統計的に次の値動きを予測する一方、ファンダメンタルズ分析では世界の景気や経済に影響を及ぼすイベントをチェックし、世界のお金の流れがどうなっていくかを予測します。

Economic data analysis

どちらも大切な分析方法ですが、どういうわけかトレーダーの間でファンダメンタルズ分析の力が過小評価されすぎているように感じるんですよね。

テクニカル信者の言い分

これはある程度僕の主観が入っているので、テクニカル信者の言い分は他のところにあるのかもしれませんが、そんなに的外れでもないと思います。

値動きが全てを示してくれている

トレーダーならまず最初に押さえておくべき最重要事項として、以前「ダウ理論」について細かく書いたことがあります。

ダウ理論には基本原則がいくつかありますが「価格は全ての事象を織り込む」というのもその1つです。

詳しくは記事を参照してもらえると早いのですが、簡単に説明すると「価格には、政治経済に関する世界中のありとあらゆるイベントの結果が反映されている」ということです。

つまり「ファンダメンタルズを見てそれをトレード方針に組み入れようとも、すでに世界中の投資家はそれを分かった上で売買しているので、ファンダメンタルズは結局あてにならない」と思っている人が多いんじゃないでしょうか。

テクニカル分析はわかりやすい

それに、値動きを表したローソク足やインジケーターは、誰が見ても同じ結果を示すので見ていてわかりやすいです。めちゃくちゃ明確で、そこに曖昧さはありません。

Watch fx chart

視覚的に捉えやすく、テクニカル分析に基づいてトレード手法を組み立てるのも簡単です。

あれやこれやと色々考えて幅広い判断を迫られることもなく、機械的にトレードできますので「このインジケーターがクロスしたら買い」みたいなテクニカルに偏った必勝法に飛びつきたくなる初心者の気持ちもわかります。笑

結論:ファンダメンタルズ分析は必要?

「それなら結局ファンダメンタルズ分析はいらないんじゃないの?テクニカル分析だけで良くない?」

その気持ちもわからなくはないですが、断言しましょう。FXトレードにおいて、ファンダメンタルズ分析は絶対に必要です。

そもそも、FXトレードで負け散らかしている人が大多数を占める現状で、大多数と同じように「ファンダなんてめんどくさい」「必要ない」なんてやってる限り一生勝てません。

Failure

テクニカル分析ばかりを日々配信している有名な投資系インフルエンサーでも、最低限のファンダメンタルズは頭に入っているはずです。

テクニカル分析はわかりやすく、トレード手法に直結しやすいのでウケがいい

ゆえに取り扱うメディアも多いですが、だからといってファンダメンタルズ分析を無視していい道理はありません

ファンダメンタルズ分析を取り入れるメリット

ファンダメンタルズ分析を取り入れることで、普段のFXのトレード成績はかなり改善されると思います

その理由を順に話していきましょう。

相場の大局がわかる

ファンダメンタルズ分析は、世界中の景気や政治、経済の動向を知って「どこにお金が流れやすいか」を予測するものです。

当然「お金が集まる=買われる=価格が上がる」という構図が成り立つので、お金の流れを予測できれば、そのままトレード戦略を立てるのに活用できます。

この記事で詳しくは書きませんが、2022年の春ごろから一気にドル円が上昇してきたのも、ファンダメンタルズで完全に説明がつくんですよね。

つまり、ファンダメンタルズがわかっている人にとっては、ただただロングしていればぼろ儲けできる「ボーナス相場」だったわけです。

Bonus money

そして、この記事を書いている2022年11月7日現在、強烈だったロング一辺倒なボーナス相場は終了ムードに包まれていますが、これもファンダメンタルズで説明がつきます

それぐらいにファンダメンタルズは重要な取引判断の1つになるということです。

とったポジションに自信が持てる

相場の大局がわかるので、より自信を持ったエントリーができます

ロングだと思ってエントリーした直後に相場が逆行し始めて、ビビってすぐに損切りしてしまった経験がある人は多いと思います。
そしてその後すぐに強い上昇が出始め、保有していれば大きな利益を確定できたのに・・・と涙をのんだ経験をした人も少なくないと思います(苦笑)

これは「相場の流れは上昇だったのに、短いスパンで起こる小さなノイズに翻弄される」という、初心者に多い典型的な損切りパターンですね。

でも、しっかりとファンダメンタルズ分析を行い、相場の大局を見定めてからエントリーをすれば、そんなに簡単に損切りをしなくて済むようにもなります。

もちろん、それでも予想外の動きをすることは往々にしてあるので、しっかりと「ここまで下げたら絶対に損切り」という最終撤退ラインは明確にしておく必要はありますが。

ファンダメンタルズ分析のデメリット

ここまでの話を読んで、ファンダメンタルズ分析の偉大さはわかっていただけたと思います。

でも、テクニカル分析に欠点があるとか、ファンダ最高!とか、そんなことが言いたいわけではありません。

結局、色々な角度から相場を分析してFXのトレードに役立てるのが一番なわけで、もちろんファンダメンタルズも万能ではありません

短期トレードでは値動きの根拠になりづらい

ファンダメンタルズ分析は相場の大局を探るには良い分析手法だと思うんですが、短期的なスパンでのトレードになるほど、ノイズ的な動きが大きくなるのであまり意味を成しません

Price movement

引きで見ると大きな上昇トレンドでも、より細かな時間足で見ると上がったり下がったりを繰り返していますよね。

短期的な上下動の波はファンダメンタルズ分析では読み取ることは難しいので、スキャルピングトレードの場合には、役に立つかどうかというと大した効果は期待できません。

それでも「相場の大局はロングだから、買われることの方が多いと判断。ショートエントリーは控えよう」というように、エントリーの方向を検討する材料にすると良いと思います。

例えばスキャルピングをするなら、エントリーの方向性をファンダメンタルズや長期の時間足の動向を見て決めて、細かな時間足でテクニカル分析を活用しながらタイミングを測るのが良いでしょう。

ファンダメンタルズ分析には曖昧さもある

テクニカル分析では、例えば期間14のRSIが30なら誰が見ても30ですし、そこに曖昧さはありません

でもファンダメンタルズ分析ではそうもいかないんですよね。

世の中にはいろんな立場の人たち、いろんな感じ方をする人たちがいます。

当然、1つの出来事が起こったとしても、捉え方は人それぞれです。

例えば、有名な経済指標のイベントに雇用統計というものがあります。

元々は前回より結果が悪くなる予想でしたが、蓋を開けてみれば、予想よりはマシな、でも前回よりは悪い結果だったとします。

そこで「やっぱり前回よりも悪かったか」とアメリカ経済に失望する投資家もいれば「予想されていたよりもよかったじゃん」と楽観視する投資家もいるよね、という話です。

これだとドルを売る勢力と買う勢力が拮抗してしまって、どちらに相場が傾くかはしばらく様子を見てみないとわかりません。

Battle

あくまで1つの例を紹介しましたが、こんなふうにファンダメンタルズの結果を見て一辺倒に「買い」「売り」の判断ができないケースもあるということです。

1つの結果に、ドル高要因もドル安要因も孕んでいる、ということは往々にしてあります。

逆にこういう場合に、どちらかに動き出したところを狙ってブレイクアウト戦略を取れるのがテクニカル分析の良いところだったりもしますね。

ファンダメンタルズ分析はFXトレーダーの強い味方

テクニカル分析ももちろん大事ですが、ファンダメンタルズ分析もあなたのトレード根拠を後押しする強力な味方になってくれるということは伝わったかなと思います。

まとめ:ファンダメンタルズ分析の基本は必ずマスターすべし

ファンダメンタルズ分析はめちゃくちゃ奥が深いです。

世界経済が絡んでいるわけなので「わかりにくい」「どこから勉強して良いかわからない」などなど、なかなか手をつけられない人が多い印象があります。

でも、基本的なことは絶対にマスターしておくべきです。

FXで負けている人のほとんどはファンダメンタルズ分析をやっていません。つまり、あなたがファンダメンタルズ分析をマスターすれば、それだけでかなりのアドバンテージになります。

ファンダメンタルズ分析を取り入れることである程度の見当をつけてからエントリーポイントを探すことができるので、勝率は飛躍的にアップするのは間違いないでしょう。

テニスの勝敗を予想する例だと「プレイヤーの世界ランクや基本情報」がファンダメンタルズで「選手の調子や現時点での試合展開」がテクニカルと捉えるとわかりやすいと思います。

もし勝敗を当てたいなら、世界ランクはチェックして、実力はどちらが高いか(勝率はどちらに傾きそうか)の予想を立てるのは当たり前。

その上で、コート上での選手の動きや試合の流れを見てどちらが勝ちそうかを詳細に判断していくのが普通ではないでしょうか。

同じように相場も多角的に分析することで、トレードの精度を格段に高めることができると思います。

一緒に頑張りましょう!

ファンダメンタルズに関する情報を集約しました!

ファンダメンタルズ分析に関する記事はこちらのページにまとめています。
ぜひ目を通して、1つずつ順番にマスターしていってください!

ファンダメンタルズ分析とは?FXで使える知識をまとめました!

コンテンツを追加したら配信しますので、よければ公式LINEに登録して続報を待っていてください。

公式LINEを友だち追加するにはこちら