どうも、Kotaです。
今回は、FXトレードで大勝利を狙いやすい「ブレイクアウト」についてご説明します。
この記事を理解すると
- 損小利大のトレードができる
- 勝率がアップする
- 相場が大きく動くところが手に取るようにわかる
などなど、あなたのトレード成績が大幅に上がる可能性があります。
逆に言うと、これを理解していない人が
- 「そろそろ上がる」と思って買ったのにレートが逆に動き始め、大負けする
- 自分のトレードに根拠や確信が持てず、成績が安定しない
- 本来大きく利益が伸ばせるトレードにもかかわらず、ビビって微益で決済してしまう
という、非常にもったいない結果になってしまいます。
FXトレードは多数決に従うのが原則。多くの投資家が「どこで、どの向きで注文を入れるか」を理解する、つまりレートが大きく動く場所とその方向を見極めることができれば、たった1回のトレードでも大きな利益を叩き出すことができるのです。
ブレイクアウトとは
ある程度チャートを見ている人であれば、レートがあるラインを超えた時に、一方向に大きく動くのを見たことがあるでしょう。
これは新規の注文に加え、保有中のポジションの決済(損切り)注文が殺到することで起こる現象です。
まずは、下のチャートを見てください。

ドル円4時間足のチャートですが、最初はほぼ横ばいで、そんなに大きく動くことはありませんでした。少しずつ高値を更新していて、どちらかというとジリジリと上げてきた局面です。
ところが、赤線を引いた部分を見るとわかるように、目立った安値のラインを割るとその後大きく下げていますね。
こんな風に相場が安定して、多くのトレーダーのポジションが積み重なってきているとき、直前の安値や特徴的な安値付近に損切りラインが集中します。
さらに、レートの高値や安値自体はわずかに切り上げていますが、そういう上昇の頭打ちは、オシレーター系インジケーターをよく見てみるとわかります。

こんな風に、実際のレートとオシレーターを見比べると、ダイバージェンスが確認できますね。こうなると、トレンドの終わりがトレーダーの間でも意識されるので、買いポジションを持っている人がポジションを整理し始めます。
もちろん安易に「ラインを割ったからエントリー」と、数学の公式のように使ってしまうのはダメですが、上のチャートのようにオシレーターが切り下げてきているなど、投資家心理が弱くなってくると、その後の安値割れで一気に下げる可能性も高くなります。
ブレイクアウトで相場が大きく動くしくみ
勢いがなくなり、相場が下がってきてサポートラインを割り込んでくると、今度は買いポジションを持ったトレーダーたちの損切り注文を巻き込みます。
それでグラッと相場が揺れ動くのを見計らって、新規の売り注文が殺到します。こうなると相場に火がつき、一気にレートが下げてきます。
さらにその下の安値に到達すると、さらに他のトレーダーの損切り注文も巻き込んでまた下げる・・・という循環が起こるんですね。

ちなみにこの現象は、上昇トレンドが続けば続くほど大きな下落になりやすいという性質があります(逆も然り)。
過去の歴史的な大暴落をみてもわかる通りですが、延々と上昇トレンドが続いていると、それだけ買い注文の指値損切り注文が入っているわけですから、損切りを巻き込んでどんどん加速・・・というのがより起こりやすくなりますよね。
ブレイクアウトはもう通用しない?
ちなみに、ダウ理論の記事でも解説した通り、トレンドには短期から長期まで、色々なスパンがあります。売り方向にブレイクアウトして短期的に下げた場合でも、長期で見たトレンドの安値を更新しないと、そのまま買いのトレンドが続く場合もあります。
つまり、上位足から下位足までが揃って同じ方向へ向いていればいるほど、ブレイクアウトは有効に働きやすく大きな利益を得やすいのですが、最近の相場ではなかなかそういう相場がありません。
そのため「ブレイクアウトという手法はもう通用しない」とすら言われています。ですが、そんなことはありません。
重要なのは「単純に高値や安値をブレイクしたからエントリー」という安直な考えは捨てること。
- どこに注文が集中しているか
- 今の相場の方向はどちらか
という2点だけを意識してトレードを行うことです。
もちろん細かな波の中でブレイクアウトに似たチャートは多く見られます。
ですが「このラインを超えた先に注文が集中しているのか」それとも「単なる高値安値なのか」という判断ができないままエントリーをしてしまうと、返り討ちにあうことが多いでしょう。
水平ラインを引くただ1つのポイント
レジスタンスライン、サポートライン、トレンドラインといった、チャート上に引くライン全てに言えることですが、トレーダーの誰もが注目するラインだから有効に働くということを忘れてはいけません。
ただ引けば良いものでもありませんし、血眼になって無理やりチャート上にラインを見つけ出しても、有効に働くラインとは言えないのです。
具体的なラインの引き方
ただポイントだけをお伝えしても、あまりに抽象的で、実践レベルでどうしたら良いのかわからないでしょう。
僕が実際にラインを引いてみて、その時に何を考えているかをお伝えしましょう。
動画を観ていただければわかる通り、水平ラインを引く時には「上からも下からも跳ね返っているラインを見つける」ということを意識してみると、結構簡単に見つけられるのではないかなと思います。
あまり難しいことを考えても仕方ないので、まずはシンプルに「目立った高値や安値のライン」を見つけてみてください。
この作業を、上位足から始めて下位足までやっていくと、直近でどこのレートが注目されているかが手に取るようにわかります。
それができたら、そのライン付近で「多くのトレーダーが、どこに、どの方向への注文を置いているか」をイメージしてみましょう。
コメントを残す