
どうも、Kotaです。
FXトレーダーであれば「トレンドライン」という言葉を聞いたことがない人はまずいないでしょうし、トレンドラインを意識したトレードがいかに重要かということは僕が説明するまでもないと思います。
FXの教本でも間違いなく解説されている内容だと思います。というか、もしトレンドラインに関する解説がないならその本は今すぐメルカリにでも出すことをお勧めします(笑)
それぐらい基礎的なことなので、トレンドラインが何かぐらいは知っているでしょう。
でも、初心者トレーダーあるあるだと思うのですが「トレンドラインの正しい引き方がわからない」という悩みを持っている人が多いのは事実です。FX歴の比較的長い中級者の方でも「うまく使いこなせない」という方が多いのではないでしょうか?
§1:トレンドラインの引き方(基本)
トレンドラインはその名の通り「線」ですので、基準にする2つの点が決まれば、そこを通るように1本の線を引けば出来上がります。これだけを聞くととても簡単なように思いますよね。ただ、この2つの点を決めるのがまた難しい・・・。
トレンドの起点から、どの点で結ぶかによってトレンドラインは大きく変わってきます。どの点に注目してラインを引くのが一番良いでしょうか?
引いたラインがトレードやチャートの分析に使えないようでは全く意味がありませんので、まずはその正しい引き方についてお伝えしていきましょう。
トレンドラインとは?
トレンドラインに関して、まずはおさらいです。
トレンドラインの定義は、以下の通りです。
- 買いトレンドのとき…最安値を起点として、高値を更新する前の安値に向かって引いた線
- 売りトレンドのとき…最高値を起点として、安値を更新する前の高値に向かって引いた線
この文章だけでは伝わりにくいので、実際に引いたものをお見せしましょう。
トレンドラインの正しい引き方
このチャートは売りトレンドの場合です。
赤線のトレンドラインが正しいトレンドラインなのですが、あなたはこの時、青線のようなラインを引いてしまったりしませんか?残念ながら、青線のラインはハズレです。
どうしてかというと、意外と簡単で「安値を更新する前の高値に向けて引く」というルールに当てはまっていないからです。つまり、直近の安値を更新してから、その最安値をつける前の高値に対してラインを引くルールなので、安値を更新する前の高値にラインを引くのは明らかに間違いということです。
レートが安値を更新して初めて、トレンドラインを引くべき高値が確定するということですね!上に掲載したチャートの例を見ていただければわかる通り、引き損じたトレンドライン(青線)はその後あまり機能せず、正しいトレンドライン(赤線)は比較的正常に機能しています。
Q1.レートがトレンドラインをまたぐのはOK?
さて、これもFX初心者あるあるだと思っているのですが「価格がトレンドラインをまたぐのはOKですか?」という質問。
これは水平ラインを引くときにもよくある質問なのですが、自分が引いた線できっちり反発しない部分があるとなんとなく気持ち悪く感じるみたいです。笑
基本的にはOK
結論からいうと、価格がトレンドラインをまたぐことは普通にありますし、それによってトレンドラインの引き方が間違っているとはいえません。
確かにトレンドラインや水平ラインは意識されるポイントではありますので、そこで反発したり、突き抜けたときに大きく値が動いたりすることはありますが、トレードを行なっているのが人間である以上、全部が全部ぴったりライン上で反発するわけではありません。
そのラインが意識されることはありますが、多少そのラインから前後することはありますので、価格がトレンドラインをまたいだからといって、そのトレンドラインが生きていないと考えるのは早計です。
そういった見かけに騙されず、しっかりとトレンドラインの引き方のルールにしたがって引いてくださいね!
ただし、以下の例ではNG
トレンドラインから価格がはみ出すことは基本的にはOKなのですが、次の場合には注意が必要です。
トレンドラインの引き方は「トレンドの起点になる最安値から、2点目に向けて線を引く」でしたね。
ですが、起点から2点目までの間に価格がはみ出している場合、これはトレンドラインとして成立しませんので気をつけてください。
起点と2点目が確定して、正しいトレンドラインを引いた後に、そこから先でレートがラインを超えてしまうのは構いません。ですが、起点と2点目の間にはみ出るレートがあってはいけないということです。
上のチャートでいうと、青く色をつけた部分ですね。この相場ではトレンドラインを割った後大きく下げていて、たまたまうまく機能しているのでよかったですが、正しいトレンドラインの引き方ではないので気をつけてくださいね。
Q2.トレンドラインはローソク足の実体を結ぶ?ヒゲの先を結ぶ?
他にも、質問として多いのが「トレンドラインの起点や2点目は、ローソク足の実体同士を結ぶのか、ヒゲの先同士を結ぶのか」問題。
ローソク足の四角い部分が実体、そこから上下に伸びている1本の線がヒゲです。
このヒゲを考慮してトレンドラインを引くのか、実体部分に焦点を当ててトレンドラインを引くのかで、出来上がりのトレンドラインが大きく変わってしまいます。トレンドラインが変わるということは、トレードも全く違ったものになってきますので、これについてもクリアーにしておきましょう。
このチャートを見ていただければ違いは一目瞭然ですね。青いラインが、実体に焦点を合わせて引いたトレンドライン、赤線が、ヒゲを考慮して引いたトレンドラインです。
ローソク足のヒゲに基準を合わせるか、実体に合わせるかでこれだけの差ができてしまいます。
ローソク足は、もともと日本人が考えたものであるだけに、このローソク足を使っているFXトレーダーの大半は日本人です。
海外のトレーダーはというと、バーチャートを使うことが多く、バーチャートには「ヒゲ」という概念がありません。
つまり、海外のトレーダーは「ヒゲが伸びている」などという意識はなく、トレンドラインを引くときには高値と安値だけを意識していると思ってください。
そう考えると、価格は世界中のFXトレーダーの売買によって作られる以上、世界でもっともメジャーな考え方に合わせてトレードをしなければいけないので、当然多数派の「高値と安値を意識」することが重要になってきますね。
とすると、正しいのはヒゲに基準を合わせたトレンドラインということになります。
こんな風に、トレンドラインの引き方には色々と決まりがあって、しかもあなたが知らなかったように、多くのトレーダーがこれらの決まりを知らないままラインを引いています。ですので、そのラインの引き方に統一性があまりないということをわかっておかなければいけません。
つまり、トレンドラインの解説記事でいうことではないかもしれないですが、そもそもトレンドラインは有効に働かない場合も多く、綺麗に反発したり、必ず機能するものではないということを覚えておいてください(トレンドラインの概念を無視して良い訳ではありませんし、重要な考え方ですが)。
§2:トレンドラインの使い方(基本)
続いて、トレンドラインの使い方についても見ていきましょう。実は、永遠に勝ち組トレーダーになれない人の特徴として、トレンドラインの引き方だけでなく、使い方も間違っているケースが多く見られます。
「トレンドラインを超えたからエントリー」は危険
トレンドラインについての説明はどんな教材にも載っているかと思いますが、一部の書籍や記事では「トレンドラインをブレイクしたらエントリー」などと雑な説明をされているものがあります。
これは「FXで勝てるトレード手法」としてよく見かけますが非常に危険な行為です。
僕が日頃から言っている「トレンドに逆らうな」ということの真逆をやっている訳ですから、危険以外の何ものでもありません。
基本的にはトレンドライン上の反発を確認して、トレンドラインに沿った方向にエントリーをするのが正しい使い方です。
例えば買いトレンドなら、上昇のトレンドラインを割ったら確かにその後下げていく可能性はあります。ですがそれは決して売りトレンドを形成したわけではなく、ただ単に「買いトレンドが終了した」だけの話です。
つまり、上昇のトレンドラインを割ったからといって安易に買いポジションを持っても、その後大きくレートが上げて大きな損失になる可能性も大いにあるということです。
トレンドラインを超えたときの考え方
トレンドラインを超えたからといって新規にポジションを持つことは危険だということはわかったと思います。
トレンドラインを超えたときになんらかのアクションを起こすのであれば、それはトレンドに沿ってすでにポジションを持っていた場合の、決済の基準として使うことができますね。
レートがトレンドラインに沿って動いているときはトレンドが続いているわけですから、そのトレンドラインを超えてきたときにはトレンドが終了したとみるのが普通です。そうなると「これ以上大きく含み益が伸びることはあまりなさそうなので利益確定しておこう」というのが妥当な考え方でしょう。
さて、ここまで色々と言いましたが、大事なのは「トレンドラインに沿ってポジションをもつこと」です。これはこの記事だけでなく、僕がこのブログで一貫して言っていることですので、必ず守っていただきたいと思います。
§3:トレンドライン使用上の注意
トレンドラインの基本的な引き方、使い方は以上ですが、ここまででも約4000字も書けてしまうくらい色々な制約がありますので、やはり実戦でエントリーのサインとしてはなかなか使いづらいのが正直なところです。
本来のトレンドラインの正しい引き方、使い方が意外と知られていないことから、世界中のFXトレーダーの間でトレンドラインの扱い方に一貫性がないので、そのラインの有効性は怪しいといえるでしょう。
さらに、トレンドラインがエントリーのサインとして使いづらい理由としては、水平ラインと違って「損切り注文を巻き込んで大きく値が動くことが少ない」ことが挙げられます。
損切り注文を巻き込むことがない
これは一体どういうことでしょうか?下のチャートを見てください。
チャートの左側を見ると、トレンドラインでしっかり反発しています。綺麗な買いトレンドですね。
こんな風に、綺麗な買いトレンドでは、買いポジションの損切りラインは、直近安値のすぐ近く(数pips下あたり)に集中しますよね。そして売りトレンドの場合はその逆になります。
こういう相場の状況でトレンドラインを割ってきた場合ですが、上の画像をみてわかる通り、トレンドラインを割ったからといって安値を切り下げるわけではないので、損切り注文を巻き込むことがありません。
チャートの赤く塗った部分ではまだ買いトレンドが継続中なので、当然赤い部分で買い注文を入れるトレーダーが出てきます。そしてそのポジションの損切りラインは直近安値の青い水平ラインの部分になるのはわかりますよね。
それからすぐにトレンドラインを割っていきましたが、青ラインを割ることはなく、しばらくの間どっちつかずの相場になっています(青く塗った部分)。結果的には、その後青ラインをブレイクし、赤ゾーンで買ったトレーダーたちの損切り注文を巻き込んで大き下落していきました。
実際の相場事例を見ればわかると思いますが、こんな風にトレンドラインを割ったからといってすぐに損切り注文を巻き込んで大きく下落するわけではなく、しっかり注文の巻き込みが起こるラインまで待ってからトレードをしないと、上下の激しい値動きにやられて損切りのオンパレードになってしまうということです。
しかし、直近安値を割っていくと、ついに大きく相場が動きます。
この上昇トレンドでは、上昇途中の安値がわかりやすく形成されているので、そのすぐ下に損切りの売り注文が殺到しているのは簡単に想像できると思います。
ここでは買いトレンドなので、押し目買いを狙ったトレーダーは直近安値を割ったところで損切り注文を入れます。ごく当たり前のことですよね。
つまり、安値を割ると売り注文が増え始めます。そして売り注文が増え始めることを他のトレーダー達も知っているので、安値を割ると新規で売りで入るトレーダーが増えます。こうしてさらに下げの勢いが強まる、という循環が起こります。
また、安値を割ると次の安値を目指してレートが下げてくるので、そこを売りの利益確定ラインとするトレーダーが多いようです(上の画像でも細い青ラインで示しているように、その後レジサポ転換が起こることもあります)。
繰り返しになりますが、こんな風にトレンドラインを割ったからといって売り注文が集中することはなく、注目されやすい安値に到達するまでは素直にレートは下げてきません。ですのでトレンドラインを割ったからといって下げの目線に切り替えるのは早計、ということです。
※さらに付け加えるなら、トレンドラインを割ったレートはその後、注目される安値に一旦支えられ「トレンドが終わって下に向かう」と考える売り派と「上昇トレンドは終わっていない」と考える買い派の攻防戦になり、わかりにくくて荒い値動きになりやすいのが特徴です
トレンドラインを割ってきた場合の戦い方
さて、買いトレンドを例に出して解説してきましたが、以上を踏まえてトレンドラインを割った場合の戦い方を考えると、まずは一旦放置が無難でしょう。この後、わかりにくい値動きになることが多いので、買いポジションを保有している人であれば、一旦手仕舞いするのもありですね。
その後、直近の安値ラインを明確に割った場合は売りを仕掛けても良いでしょうし、また高値を更新するようであれば買いトレンドの継続と捉えて、押し目買いを狙いに行くというのも良いですね。
§4:有効なトレンドラインの引き方(応用)
では、さらに具体的な話をしていきましょう!
※ここからは中級〜上級者向けの話になりますので、基本的なトレンドラインの考え方だけ習得したい方は、ここからは流し読みで構いません
ここからは実戦で使える「役に立つトレンドライン」の引き方をお教えします。トレンドラインは、なんとなく引いてもうまく機能せずに、使えない「ただのチャート上の直線」になってしまうことが多々ありますよね。
ですが、これからお話する内容をしっかり実戦で使えるレベルに落とし込むと、今後のトレンドラインの引き方が全く変わってくると思います。
出来るだけ正確にトレンド転換を感知する方法
例として、買い局面からトレンドラインを割って売りに転じるチャートを引っ張ってきましたので、これを見ながら解説します。
少しチャートが細かく見にくいですが、まずは青色のトレンドラインを見てください。これは、このページの最初の方で紹介した「正しいトレンドラインの引き方」の通りに引いたトレンドラインです(細かいですが、最安値を起点として、高値を更新する直前の安値に向かって直線を引いたもの)。
でも、残念ながらこの直線は、トレンドラインとして全く機能していません。その証拠に、しばらく相場が動くと大きくレートがトレンドラインを割り、その後すぐにトレンドラインまで戻したかと思うと、トレンドラインをまたいで微妙な動きをしつつ、最後には少しずつトレンドラインから離れていく・・・正直、なんの参考にもならないトレンドラインですね。
仮に、買いポジションを保有していたとして、トレンドライン割れを確認したら決済、と思っていた場合、すぐに青いトレンドラインを割ってしまい、決済してしまうことになりますね。そしてその後じわじわと価格が伸びてきているのに、本来取れたはずの利益の半分も取れないで終わってしまう。
このようなダマシを出来るだけ避けるためには、どうすれば良いでしょうか?
正解は、赤のようなトレンドラインを引くことです。
はじめにお話したトレンドラインの引き方は、原則として正しい方法です。しかし「正しい引き方のトレンドライン」と「トレードの役に立つトレンドライン」とは必ずしも一致しません。
トレンドライン割れを起こす(=買いの勢いが衰えてきてトレンドが終わる可能性がある)局面では、相場が弱気になってきたところを狙ったほうが明らかに勝率が高いわけですから、先に高値や安値の切り下げを確認してからトレンドラインを完成させれば良いんですよね。
具体的には上のチャートの赤いトレンドラインをみていただければわかりますが、いったん高値や安値を切り下げるまで待ち、先に売りトレンドラインが引けてしまう状況を確認します。その後、目立った安値の部分に向けて買いトレンドラインを引いてみると、直近の弱気相場も加味したトレンドラインが引けるので、よりトレンドライン割れが起こった時の説得力が増します。
結局、その後の相場の流れを見てもらえばわかりますが、トレンドラインを割った後、そのまま大きく下落していっていますね。
このような考え方でトレンドラインを引くと、すぐにトレンドラインを割ることがないので利益は伸ばしやすく、それでもってトレンド転換で大きく下落する前に利益確定するので含み益を減らしにくい、という「良いとこ取り」ができます。
もちろんこういうトレンドラインを引いたからといって100%そうなるわけではなく、それでもダマシにあうこともあるのがFXというものですが、少なくともダマシの回数を減らして、より利益を伸ばしやすい戦いができると思います。
先ほどもいいましたが、ここで大事なことは「トレンドライン割れ=買いの勢いが衰えてトレンドが終了するかもしれない」という考え方でもって、それならば先に高値安値の切り下げを確認してから買いトレンドラインを完成させよう、という思考回路が働くわけなので、公式の丸暗記のようにただ「覚える」では意味がありません。
でも、こういう考え方をベースにもっていれば、少々の変化球がきても柔軟に対応できると思います。
トレンドラインはインジケーターの一種と捉えるべし
ここまで解説した内容でお察しかと思いますが、トレンドラインの正しい引き方や扱い方はなかなか難しく、万人の間でラインの引き方が統一されているわけではありません。かなり、その人の主観や引き方のクセが入ります。
そのためトレンドラインだけを根拠にエントリーするのは非常に危険ですので、僕は全くお勧めできません。あくまで「トレンドラインはインジケーターの1つ」と捉えるのが一番良いでしょう。
大きなトレンドの方向を見たり、相場の流れを把握するにはシンプルで良いインジケーターですが、ラインの引き方に不確定要素がたくさんある以上、信頼性には劣ります。特に、エントリーポイントとして利用するには他のインジケーターと組み合わせるなど、活用するにはひと工夫必要です。
§5:トレンドラインの使い方(応用)
トレンドラインの基本的な使い方は「トレンドラインに沿ってレートが動いている間はトレンドが継続していると判断する」でしたよね。
逆に、トレンドラインを割ってくるとそのトレンドが終了するした、とみることができるので、ある程度トレードの判断材料として使うことができます。
トレンドラインは決済の目安
しかし、上に少し書いたように、トレンドラインはエントリーに使うよりも、トレンドが終了したとみて利益確定(決済)する、という風に「決済の目安」と考えた方が使い勝手が良いんですね。
上のチャートは売りのトレンドラインを引いたところです。
ここで大事なことは、エントリー後にトレンドラインを引けた場合、レートがそのトレンドラインよりも下にあるうちはポジションを保有し続けるということです(最初の赤丸部分)。
トレンドラインが引けた後にエントリーした場合(2番目の赤丸部分)も同様で、レートがトレンドラインに収まっているうちはポジションを手放しません。
トレンドラインがトレンド継続中と教えてくれているわけなので当然といえば当然ですね。トレンド継続中に決済する必要性はどこにもありませんし、それはナンセンスというものです。
もちろん、トレンドラインを超えてしまったら利益確定です。トレンド終了を示すわけなので「これ以上利益を伸ばすのは見込めない」と判断して利益確定するわけです。極めて論理的ですね!
※あくまでトレンドの終了と捉えるべきであって、トレンド転換とみて逆方向にエントリー、というのはNGです
また、エントリーの時点ではまだトレンドラインが引けていないことも多いですね。トレンドラインが引ける状態まで待ってからエントリーすると、それまでの値幅が機会損失になります。トレンドが始まったと思ったら、トレンドラインが引ける条件が整わなくても、エントリーして良いと思います。
その場合は、トレンドラインを引けるまで、直近の安値(売りエントリーの場合は直近の高値)を損切りラインとしておくことで、しっかりとリスクを限定してトレードすることができます。
そこからトレンドラインが引けるような状態になってしまえば、あとは利益確定を待つのみ。負けない戦いの始まりです。
トレンドの加速を加味したトレンドライン
以前、ダウ理論に関する記事を書いた時ブレイクアウトを拾うと大きな利益を狙いやすい、という話をしましたが覚えてますか?
覚えていない、そもそも読んでいないという方は、リンクから読んでみてください。ダウ理論自体、FXトレードで利益を出したいなら確実に理解しておかなければいけないので、必ず理解しておきましょう。
さて、多くの投資家から注目され、注文が集中しやすいラインというのが存在しますが、そこを超えてくるとき、いきなりレートが大きく伸びることはよくあります。ある程度FXを経験している人ならよく知っていると思いますが、いわゆるブレイクアウトというものですね。
そんな、相場が急激に伸びた場合、このトレンドラインの決済方法だと、大きく取れるはずの利益幅が狭まってしまうことがあります。
そのような時の対処法を考えていきましょう。
加速に合わせてトレンドラインを引き直す
例えば、このチャートを見て欲しいのですが、下げトレンドラインが引ける状態になり、注文が集中しているラインをブレイクした時、トレンドの加速が起こることがよくあります。
単なる高値や安値の更新だけではなく「注文が集中するポイントを抜ける」というのがミソで、水平ラインをブレイクしてこそトレンドは加速しやすくなります。
もちろん、ブレイクアウトが起こらなくてもトレンドが加速することはあるんですけど。
その場合、加速に合わせて適宜トレンドラインを引き直すと良いですね。
ラインの引き方はシンプルです。
下げトレンドの場合、切り下げた高値がそれまでのトレンドラインに到達しなかった場合に新たなトレンドラインを引くだけです。
それを繰り返すことで、より角度が急なトレンドラインを何本も引くことができます。
相場の勢いが強くなればなるほど、トレンドラインの角度も急になるので、しっかりその相場に沿ったトレンドラインを引くことができます。
相場の勢いを加味したトレンドラインを引くということは、それだけ利益の取りっぱぐれがなくなるということ。利益を最大化できるのでトレードの成績は格段に上がるでしょう。
最終的な利益確定ラインは、そうやってできていった急角度のトレンドラインをレートが上回ったところにすると良いと思います。
それまで加速して熱をもっていたレートが落ち着きを取り戻した状態で、そろそろ利益確定組が現れるタイミングです。
もちろんこれ以上レートが伸びる見込みがなくなったわけではありませんが、十分な利益を確保できたのであれば、深追いせずにここで利益確定、とするのも良いでしょう。
特にピボットラインのような、強力なレジスタンスラインやサポートラインに到達した後にその状態になった場合は、トレンド終了説が濃厚ですね。
水平ラインの重要性
今回はトレンドラインについての記事ではありますが、水平ラインもかなりトレンドラインと関係のある部分なので触れておきます。
水平ラインはチャートを判断する上で超重要なラインといっても過言ではありません。
事実、水平ラインだけでトレードに勝つことはできますし、僕自身もFXのトレードで調子が出ないときには、基本に立ち返って移動平均線と水平ラインだけを見てトレードをすることもあるくらいです。
FXトレードにおいて、どうしてそんなに水平ラインが重要なのでしょうか。
以前の記事を全て読んでいただいている方はわかると思いますが、これにはダウ理論が深く関係しています。
ダウ理論は6つの大原則から成り立っていますが、第一に「価格は全ての事象を織り込む」という法則があります。
FXもそうですが、相場は需要と供給の関係で成り立っていて、結局は値動きがそのバランスを表しているということです。
つまり、ダウ理論によると、買いや売りの全ての材料はチャートに現れるので、チャートを分析してトレードすることを推奨している、と言い換えられます。テクニカル分析を使ってトレードすることを第一としているわけですね。
また、6つ目の原則として「トレンドの転換は明確な反転シグナルがでるまで継続する」というものがあります。
これは「高値と安値を切り上げているうちは上昇トレンドが継続して、高値と安値を切り下げているうちは下落トレンドが継続しますよ」という意味です。
つまり、注目すべきはチャートの高値や安値の部分であり「高値を更新したか?」「安値を更新したか?」ということを重要視するべきなのです!
水平ラインで売り方と買い方に分かれる
ここまでの説明で、ピンと来ない方もいらっしゃるかもしれません。どうして高値や安値の更新が必要なのでしょうか?
口を酸っぱくしてお伝えしていますが、公式のように丸暗記ではなく、これをしっかり考えて理解することが重要です。
FXは本質を知り、トレードに活かすことであっさり勝ち組になることができます。
水平ラインの何が重要なのか、この際ひとことでお伝えすると「相場は水平ラインを境界線として売り方と買い方に分かれる」ということです。
そして先ほど説明したダウ理論により、高値や安値はかなり重要な役割を果たすため、この「水平ライン」はレートの高値や安値に引くことができます。
もちろん、近いレートにいくつも高値や安値が存在する「レジスタンスライン(抵抗線)」や「サポートライン(支持線)」も水平ラインの一種です。
実際に水平ラインを引いてみよう
実際のチャートに水平ラインを引いた画像を用意しました。あなたも、今すぐチャートを開いて、直近の相場で水平ラインを引いてみましょう。
これは4時間足のチャートに水平ラインを引いたものですが、比較的長い期間機能している水平ラインがあることがわかりますね。
この水平ラインを境界線にして、買いが優勢なエリアと売りが優勢なエリアに分けることができます。
ここで注目して欲しいのは、水平ラインを割ったとき、買いが優勢な状態から一気に売りが優勢な状態に転じるということです。例えば売りが優勢なエリアから、さらにその下のサポートラインを割った場合、その下がさらに売り優勢のエリアになります。
買いが優勢、売りが優勢というのは、あくまで相対的なものだということを忘れないでください。
水平ラインが有効に機能する理由
水平ラインが有効に働くのはなぜでしょうか。
例えば、①の水平ラインで買ったトレーダーは、一番上の水平ラインより下にレートが動いたら確実に損失になるわけです。つまり、①の時点で、レートを上げたい勢力ということ。
しかし、この上げ勢力よりも下げ勢力が勝つと、水平ラインを割ってしまいます。
すると①から買っていたトレーダーは手仕舞いの損切り注文(売り)を入れることになりますね。
すると、水平ラインを割ったから売りたいという勢力と、損失を確定するために売りたい勢力が同時にアクションを起こすため、水平ラインを超えると大きくレートが動きやすいのです。
①や②についてはわかりにくい水平ラインですので直後の下落を拾いづらいですが、③や④はわかりやすいでしょう。綺麗に水平ラインで何度も反発していますが、それを上に抜けた時、レートが一気に上昇しています。
まとめ:トレードの本質は「多数決」
ダウ理論にある通り、相場は需要と供給のバランスによって成り立っています。ということは、買いたい人が多ければ価格は上昇するし、売りたい人が多ければ価格は下落します。とてもシンプルですね。
FXというのは、相場に参加しているトレーダーの多数決によって方向が決まるのです。
ごくごく簡単にいうならば、その多数派の流れにさえ乗れば、トレードに勝つことができる。これからの相場で買いが進むのか売りが進むのか、それをシンプルな形で教えてくれるのが「水平ライン」なのです。
ただ相場のトレンド方向を示すトレンドラインとは違い、水平ラインはトレーダーが意識している価格帯を表します。
つまり、ラインの引き方が人によって変わることもなく、トレーダーによって引く水平ラインに大きな差はないということです。世界中のトレーダーたちが、だいたい同じ価格を意識しているということになります。
だから、FXトレードで勝ち残るために、水平ラインは絶対に活用すべきですし、トレンドラインと合わせて利用することで相場の方向が見えてきます。
トレードで考えるべきことはたった1つ。買いが進むか、売りが進むか?ということだけです。
買いが多い相場であれば、そこから下位足を見て、下位足でも買いが優勢になるポイントでエントリーをすれば勝率は高くなりますし、逆も然りです。
とても簡単なことですが、これができていない人が多いのです。
この考え方を軸にしてトレード戦略を組み立てれば、そう大きく勝率が落ちることもないですし、戦略のブレもなくなります。
僕も、移動平均線と自分で引いたラインだけでトレードして十分な利益を残すことができていますので、ぜひあなたもライントレードを取り入れてください。